









1817(文化14) | 0歳 | 周防国大島郡遠崎村妙円寺にて誕生 |
1829(文政12) | 13歳 | 西本願寺で得度する(出家して僧になる) |
1831(天保2) | 15歳 | 九州豊前市の恒遠醒窓の漢学塾「蔵春園」の梨花寮に入る |
1836(天保7) | 20歳 | 広島の坂井虎山の百千堂に入塾。佐賀善定寺の不及の精居寮に入る |
1838(天保8) | 22歳 | 長崎の鬼界島(硫黄島)でオランダ船を見る |
1842(天保13) | 26歳 | 蔵春園で恒遠醒窓の代講をする |
1843(天保14) | 27歳 | 『将東遊題壁』(男児立志)の作詩。篠崎小竹の梅花塾に入門し、塾頭になる |
1844(弘化元) | 28歳 | 叔父龍護と上京し、本願寺派の勤王僧超然と出会う |
1848(嘉永元) | 32歳 | 清狂草堂(時習館)開塾 |
1849(嘉永2) | 33歳 | 坂井虎山、篠崎小竹、斉藤拙堂、野田笛浦らの詩文をまとめて『今世名家文鈔』八巻を編纂 |
1852(嘉永5) | 36歳 | 妙円寺の住職となり、梅野と結婚。秋良敦之助に伴われ村田清風の別邸を訪ねる |
1853(嘉永6) | 37歳 | 年末から春にかけ、最初の建白で海防論を述べた『内海杞憂』を執筆 |
1854(嘉永7 ・安政元) | 38歳 | 藩政に対する改革意見を述べた『封事草稿』(『藩政改革意見封事』)を起稿し、翌年初め、秋良敦之助の添削を経て上疏する |
1855(安政2) | 39歳 | この頃より吉田松陰と書を交わすようになる |
1856(安政3) | 40歳 | 長女簾子誕生。京都本願寺の広如法主に招かれ、翠紅館で『護法意見封事』(のちに『護国論』『仏法護国論』)執筆し、10月に呈する |
1857(安政4) | 41歳 | 母尾上が死去 |
1858(安政5) | 42歳 | 松陰、月性の講演に塾生を拝聴させる。萩に行く途中、発病し遠崎に戻り、5月10日没する。(安政の大獄が起きる4か月前) |
月性とは | ![]() | @kawa |
---|---|---|
「吉田松陰と月性」の関わり | ![]() | @kawa |
「久坂玄機と月性」の関わり | ![]() | @kawa |
「久坂玄瑞と月性」の関わり | ![]() | @kawa |
「将東遊壁題」訳文 | ![]() |
---|---|
展示館パンフレット | ![]() |
境内「顕彰碑」説明文 | ![]() |
展示館「月性画像」「絹本釈月性画像」説明文 | ![]() |
展示館「網代笠」説明文 | ![]() |
「月性と月照」 | ![]() |
「清狂会月性上人活動写真撮影趣意書」 | ![]() |
開催日 | 行事名 | 演題 | 講演者 敬称略 |
H13.6.19 | 第1回追慕記念行事講演 | 若き月性と清狂草堂 | 当顕彰会理事 沖原宗雄 |
H14.6.22 | 第2回追慕記念行事講演 | 月性歴史説明 | 当顕彰会理事 沖原宗雄 |
H15.10.25 | 第3回追慕記念行事講演 | 月性歴史説明 | 当顕彰会理事 沖原宗雄 |
H16.6.27 | 第4回追慕記念行事講演 | 月性歴史説明 | 当顕彰会理事 沖原宗雄 |
H17.7.24 | 第5回追慕記念行事講演 | 明治維新と月性上人 | 当顕彰会理事元龍谷大学教授 児玉識 |
H18.6.18 | 第6回追慕記念行事講演 | 月性門下と幕末長州藩 | 大島商船高等専門学校講師 田口由香 |
H19.6.17 | 僧月性150回忌追悼講演 | 月性上人の思想と行動 | 元龍谷大学(円通寺住職)教授 児玉識 |
H19.6.24 | 第7回追慕記念行事講演 | 詩と月性~文芸的公共圏の広がり~ | 県史編さん室明治維新部会専門委員 上田純子 |
H20.6.22 | 第8回追慕記念行事講演 | 月性と出版~文人から勤王僧へ~ | 広島学院中・高等学校教諭 蔵本朋依 |
H20.8.30 | 「世良修蔵展」記念講演 | 世良修蔵~清狂草堂志士とその時代~ | 大島商船高等専門学校講師 田口由香 |
H21.6.21 | 第9回追慕記念行事講演 | 月性の交遊とその人物 | 県史編さん室民俗部会専門研究委員 石永雅 |
H21.10.25 | 「史劇海防僧妙円寺月性上人」映画上映会 | 蘇った大正時代制作の映画海防僧妙円寺月性上人について | 元龍谷大学(円通寺住職)教授 児玉識 |
H22.6.20 | 第10回追慕記念行事講演 | 月性と本願寺教団 | 龍谷大学非常勤講師 岩田真美 |
H22.12.12 | 柳井市文化連盟文化講演会 | 僧月性の歩いた道 | 京都大学名誉教授 海原徹 |
H23.6.19 | 第11回追慕記念行事講演 | 月性と日田咸宜園 | 大分県立先哲史料館主任研究員 大野雅之 |
H24.2.19 | 柳井市文化連盟文化講演会 | 維新の海防僧 月性 | 読売新聞社社友 秋田博 |
H24.6.24 | 第12回追慕記念行事講演 | 僧月性の志をうけつぐ~長州四傑僧の足跡をたどる旅~ | 山口県立大学国際文化学部地域学研究室教授 安渓遊地 |
H25.6.16 | 第13回追慕記念行事講演 | 小瀬川口の戦いについて | 岩国徴古館学芸員 松岡智訓 |
H26.6.15 | 第14回追慕記念行事講演 | 月性~文化的・政治的ネットワークの結節点として~ | 県史編さん室明治維新部会専門委員 上田純子 |
H27.6.14 | 第15回追慕記念行事講演 | 月性・松陰・玄瑞・あれこれ | 萩博物館特別学芸員 一坂太郎 |
H27.10.24 | 時習館講座第1回 | 月性漢詩入門 | 京都女子大学中国文学教授 愛甲弘志 |
H28.6.19 | 第16回追慕記念行事講演 | 四鏡の役150周年幕末長州藩と大島口の戦い | 大島商船高等専門学校准教授県史編さん室明治維新部会専門委員 田口由香 |
H28.10.23 | 時習館講座第2回 | 月性さんの頃の遠崎村、阿月村、大島郡『防長風土注進案』の記述を中心に | 山口県文書館副館長 金谷匡人 |
H29.3.26 | 時習館講座第3回 | 江戸幕府輸出海産物と遠崎 | 山口大医学名誉教授 小川國治 |
H29.4.23 | 生誕200年記念講演会(1) | 幕末維新のここが面白い | 跡見学園女子大学教授 三谷博 |
H29.5.27 | 生誕200年記念講演会(2) | 積極開国論か攘夷論か | 立命館大学助教 奈良勝司 |
H29.6.18 | 生誕200年記念講演会(3) | 攘夷とは何か | 仏教大学教授 青山忠正 |
H29.7.23 | 生誕200年記念講演会(4) | 洋上はるか彼方のニッポンへ | 京都橘大学文学部歴史学科准教授 後藤敦史 |
H29.8.27 | 生誕200年記念講演会(5) | 尊王とは何か | 愛知教育大学教授 前田勉 |
H29.10.14 | 生誕200年記念講演会(6) | 漢詩のなかの月性 | 京都女子大学 愛甲弘志 |
H29.11.5 | 生誕200年記念講演会(7) | 僧月性の交友と交際 | 県史編さん専門委員(明治維新部会) 上田純子 |
H30.1.28 | やまぐちの歴史講座 | 時習館から始まる維新への道 | 大島商船高等専門学校准教授 田口由香 |
H30.10.20 | 時習館講座第4回 | 幕末維新の旧蹟を訪ねて、見たこと、感じたこと、考えたこと | 中国新聞特別編集委員 山城滋 |
R1.6.7 | 第19回追慕記念行事講演 | 月性と萩藩士との交友 | 山口県地方史学会名誉会長 小山良昌 |
![]() 平成30年に県立図書館と文書館共同で構築された明治維新資料データベース。 |
![]() 維新資料の京都尊攘堂資料データペースに月性から杉梅太郎宛書状などの書状あり。 |
![]() 宝物殿至誠館には関係資料、吉田松陰歴史館には蝋人形の月性さんが出没。 |
![]() お殿様のお膝元。自転車でブラブラ散策が似合うまちです。 |
![]() 才女あみちゃんが執筆の紹介文。キラメールはキラリンクに変わりました。 |
![]() 新しい情報はこちらのフェイスブックにて掲載していきます。 |
![]() 山口県柳井市役所 「やない」と読みます。 |